
のんびり着物の桐箪笥 : A chest of drawers made wholly of paulownia wood
久しぶりに着物の話。 2013年に桐の箪笥を買いました。 順番としては、 1. 父の十...
のんびり気の向くままに…。
久しぶりに着物の話。 2013年に桐の箪笥を買いました。 順番としては、 1. 父の十...
必要になったら探す。自分が扱える分だけでいい。 そんなんなので数はありませんが、袷や単の記事とあわ...
袷に続いて、単と浴衣です。ますます英語があやしいです(^^;) In July 201...
私の備忘もかねて。英語はいつも以上にあやしいです(^^;) In November 2...
着物で淡交会の初釜、お茶初心者の私は気を使います。 フォーマルな鞄がいるなぁと思っていた頃のお話で...
金山キモノ部屋の短い名古屋帯でお太鼓結びレッスン。 金山キモノ部屋の主宰者のお一人、みずの...
着物を着るのに欠かせない草履! さすがに成人式の時の草履を履くわけにはいきません。 初めての...
背が高い私は、小学6年で162cm。 当時、田舎で大きいサイズといえばミセスコーナー。 小学生〜...
炉開きの11月と初釜の1月。 同じ冬場ですが寒さが違います。 着物の時は足袋1枚でむき出し、一番...
着付けを習う前に義母の大島紬を洗張に出しました。 呉服屋さん、なんだか理由をつけてお値段が上がって...