祖母が二十歳の母に白生地から染めて作った無地の紋付。
当時はお年頃の母ですので、ピンク色でした。
私が二十歳の頃に私にも着れそうってことで仕立て直す時に染め替えしてくれました。
この緑にあわせて母が仕立ててくれた長襦袢。
袷(色無地+長襦袢)と振袖(紅型+長襦袢)が、もともと持っていた着物です。
※浴衣は除く。
着付けを習って初めて行った社中の初釜。
先輩方の前で行う薄茶のお点前。ドキドキです。
汗をかきつつ、やっと終わると最後柄杓をかまえた瞬間
お湯がポトリ・・・染み抜きに出しました(T_T)
祖母と母の思い出の正絹の色無地、大切にしたい!
生地が傷むことも考えるとたびたび洗いに出してられません。
そんなこんなで大阪の船場センタービルで購入したのが
シルック®きもの!
シルックは洗濯機ドライコースで洗えます!濡れても平気♪
背が高い私のサイズでも作れます!(でも袖丈1尺3分以上だと危なかった・・・)
しかも安い!!!格段に着物のハードルが下がりました。
初めて自分で買ってマイサイズに仕立ててもらった袷の着物。
お茶の席でも使えるように落ち着いた色の飛び柄小紋です。
あわせて袷用に袖無双の長襦袢も仕立ててもらいました。
後日、雨や雪でも帯を守れるようにと単仕立ての長羽織もシルックで作りました。
淡交社のカタログ「茶の装い」にもシルックが載っているほどなので
お茶の世界でも有名なんだと思います。。
お点前の時に、お茶の粉が飛ぶ~!とか心配無用。
まさにそそっかしい私に最適!
冬も寒くないです。
・・・いえ、人口密度の高い部屋の中では暑い。蒸れます。
なので私には夏も冬も暑さ対策が大切なんです(苦笑)
3月末~5月、10月の大阪は暑いので
次は上半身だけ胴裏がない袷をシルックで作りたいな~って思っています。
Read in English.
When I was about 20 years old, my mother gave me the Iromuji. It is popular for young women to wear a pink kimono. But I wanted to wear it for a long time, we had the Iromuji washed, smoothed, dyed from pink to green and made over again for me and my mother also bought a light green ombre dyeing silk-bolt and asked to sew custom-made Nagajuban by hand for me.
Anyway, I had just only Iromuji and nagajuban and Furisode and nagajuban, except Yukata, before going kimono dressing lesson.
I attended the first tea ceremony of 2014 at first and I made tea with the procedure for making thin tea for my master and seniors. I was so nurvous! The drop of hot water fall from the hishaku(ladle) on my thighs when I hold the hishaku over my lap when finishing the temae.
Gaaaaaa-n!
I had the stains from Iromuji removed. It was a little expensive for me.
So, I got my kimono made of SILLOOK™ kimonos! at Semba Center Building.
Sillook is washable by landry and it is possible to make kimono of tall size like me. Furthermore, it is not expensive!!!! How nice it is!
I chose the tobigara-komon made of silloolk as I could wear it at tea ceremony. (Tobigara : the prints are further apart from one another) I also got nagajuban and a long haori coat made of sillook, so I’ll never worry about the spots by tea poder or water.
I feel warm when wearing sillok kimonos in winter.
…Yeah, it is muggy in the tea room a little.
So, it is important for me to prepare for battle with heat. LOL
Whearing kimono, I feel hot in Osaka from the end of March to May and October.
I hope to get donuki, kimono tailored type without lining, made of sillook.