うちの食器棚を開けたらこんな感じです。
iittala TeemaとBodumのダブルウォールグラスがお出迎え。
実は・・・一番上にもう一段あるのですが、モヤっとしているのでカッツアイ!
食器は観音開きの↑と、もう1箇所のみです。
全て普段使いの食器です。お客様用の食器はありません。
お気に入りの食器、使うのが勿体ないのではなく、使わないのが勿体ない!!
高かったからといって箱に入れて保管しておくより、
日常生活で家族が使う方がベターと教わったから。
※お客様(家庭訪問やママ友+女子)が来るのって年に数回ですしね!
もちろんTeemaもBodumのウォールグラスも何度か割れました。
息子がグラスを落とした時の顔といったら・・・(プププ)
ママが大事にしている(しかも値段が高そう)のを、割っちゃったと顔面蒼白。
彼の勉強代と考えたら安いものです♪
なお、引き出しの中の左下の真っ黒いのはお重箱です。
すき焼きにした時にはこんな感じで盛り付けて。
お重箱を使うと特別感が出るので、
女子が晩ご飯も食べていくっていう時によくやる技です。
私はおせち料理を作れない 作らないので、できるだけ普段の生活の中でお重箱を使うようにしています。
えー・・・見てのとおり食器も少ないです。
ナハトマンのボサノバが欲しかった時期もありますが、
いつ使うの?って自問自答してやめました。
服と同じ感覚で、お気に入りの食器が少しあれば充分。
服や食器を持たないのではなく、持てない性分です。
いっぱいあるとおそらく脳の許容量を超えるんだろうなという感覚があります。
今ですら使いこなせてない食器もあるし
保管場所の適正量を考えると最多に近い量です。
逆にこれ以上多いと、あれもこれもと八方美人になり
使いこなせないまま食器と別れてしまうことになると思います。
それよりは、じっくりお付き合いしていく方が気が楽。
・・・つまるところ、凝ったご飯を作ってないってことなんですがね(^ ^;)
ちなみに食器棚の全体像はこんな感じ。
食器が占めている割合はかなり低いです。
他は何が入っているのって?
気が向いたら書くことにします(^ ^)v
Read in English.
I show our tableware in the cupboard. I don’t have a lot of tableware because I’m not able to manage many tableware. It’s enough for me to have some tableware, like kimono and clothes.
However, I have cupboard which is 1200cm widths. What are there in it? I’ll write a post when I feel like it.