仕事の用事で本町へ。
いつもと同じ時間に朝出たら出勤時間まで少し余裕があるので
ちょっと遠回りして、てくてく。
昨年、息子の七五三で住吉大社に行った時
畿内一之宮マップを見つけました。
参考)全国一の宮巡拝会
ほ〜大阪である摂津国には一の宮が2つあるんですね。
住吉大社と坐摩神社。いつか行きたいな〜と思って数ヶ月。
偶然ですが叶いました。
摂津国一之宮 坐摩(いかすり)神社です。
一般的には坐摩(ざま)さんと呼ばれているそうです。
瓦にも御神紋の白鷺が♪
阪神高速が交差する街中に、立派な神社。
境内末社の5つは横並び一直線。
裏門から見えるのはお稲荷さん(右)と陶器神社(左)。
灯篭なども陶器で面白い。
表門の狛犬さんも陶器だよね?
上方落語寄席発祥の地なんですね〜。
楽しく一日を始めることができました♪
Read in English.
I visited Ikasuri jinja shrine, which they call Zama-san, on the way to the office near Hommachi station in the morning. I felt the shrine was a comfortable place.