小4の夏は「塾に行く」というところまで考えが至っておらず
あんまり情報をつかもうとしていませんでしたが、
小5の今年はなんとなく「他の塾ならどう?」と思い調査。
塾生、一般生とで費用・スケジュールに差はあるでしょうが
あくまでもHPに公開されている情報の税込価格です。
大手塾でもそれぞれで1教科あたりの時間数も異なるし
まあ・・・費用面だけのざっくり比較をしてみました。
あくまでも一般的に比較するなら…です。
<費用比較はこちら> ◆日能研 標準/応用 ¥75,060 どれも4教科必須で授業16日+テスト2日=18日 ◆浜学園 国算¥29,700 + テキスト¥3,564 特筆すべきは、塾生には通常授業もあることでしょう。 ◆希学園 国算理 ¥51840 (テキスト代含む) ◆馬渕教室 HPには、2・3・4教科の費用が記載されています。 フル受講24日4教科 ¥105,516 テキストは貸与であり終了後に返却、と記載があります。 ◆能開センター 国算理 ¥50,220 社会がやけに安いなぁって思ったら、映像授業の4回。 4月までz会を受講していたので、z会教室も試しに検索。 ◆z会京大進学教室 国算理いずれか1教科×1ターム ¥17,000 全て受講すると割高感が否めませんが、少人数なのかな。 全体的に一般生だと費用面でいうなら5万〜6万ってところ。 なお、年間授業料を12分割にしていることが多いので 費用を眺めながら確認していたのは、社会の範囲。 夫が「スポンサー(私)に費用を出してもらえるよう、楽しめ」
HPには記載がなく資料請求が必要。面倒なので調査終了
(追記)
なんと塾検討時に資料請求した縁でDMが届きました。
発展 ¥81,000
標準/応用は授業70分×3コマ、発展は授業90分×3コマ。
コースの違いは難易度と授業時間の違いでした。
平日に1教科1日で基本は国算。理社は追加。
4教科×4回+テスト1日=合計17日で¥55,350。
理科 ¥ 9,720 + テキスト¥1,620
社会 ¥ 9,720 + テキスト¥1,620
HPで各教科の詳細(PDF)を読むと、テキスト代は別。
講師も生徒も夏期講習+通常授業とハードなので
夏期講習は3h(理社は2.5h)と短いのかな。
4教科×4回は浜学園と同じですが、確認テストは授業で。
合計16日で¥62,640。
社会 ¥10800
フルとライトって?とモヤっとしたので電話で伺うと
塾生は24日間のフル受講が必須だそうですが、
一般生はライト(4日×3ターム)が可能とのことです。
ライト 12日4教科 ¥ 59,940
うん?講習会の初日に借りて全部コピーするのかな?
小5は10日間コースの4教科で¥55,620。
算国理の19日間コースの費用はHPに記載がなし。
社 ¥5,400
社会はないけれど1教科1ターム(5日)から受講できるので
自宅学習中心の方には弱点強化目的で受講しやすそう。
国算理 (各教科×5日×2ターム) ¥89,500
8月は通常授業はなく、夏期講習代だけのようです。
ただ、馬渕のように塾生のスケジュールがあると思います。
日数増分の費用は上乗せされ、8万くらいにはなるのかな。
通常授業料+夏期講習とガツンとくる塾が多いと思います。
※うちはガツンとくるタイプの塾です(T▽T)
馬渕教室は歴史に踏み込んでいますが、他はどこも地理分野。
…地理を固めるなら夏休みまで、ってことなのかな。
と娘にこっそり話をしていました(苦笑)