整理収納アドバイザー1級!: Certified Organize storage advisor

私の2015年の目標の1つ。
整理収納アドバイザー1級にチャレンジ!
合格しました!大阪42期の一員となります。
image

I got a certified Organize storage advisor in July, 2015!
Sorry, this post is Japanese only….

整理収納アドバイザー1級取得にあたって、
小西紗代先生に背中を押していただいたり
私が予備講座で仕事を休む間、上司がフォローして下さったり
家族(特に夫)のサポートがあったおかげだと思います。

感謝の気持ちを胸に、
いろんな方へフィードバックしていきたいと思います。

下記は受験記です。興味のある方はどうぞ。


[expand title=”受験記を読む”]

2011年に家を建てました。
2011年5月に復職、6月下旬に引越しと、久しぶりの仕事に1歳前の子育てにてんてこまい。
こんまりさんの「ときめきの魔法」を読んだり、ライフオーガナイザー2級講座を受講して引越し前には減らしたのですが、ドタバタ過ぎていく毎日。
あーキレイな家なのに散らかってる!

悶々と暮らす中、2012年にSusie先生の「Style in life lesson」と小西紗代先生の「おうちレッスン」に通うことができました。(私のズボラーっぷりはこちら

整理収納アドバイザーという資格に興味はあったのですが、
一歩踏み出せないまま数年が過ぎました。

image

私は毎年自分の学びのテーマを決めるようにしています。
2013年、お茶のお稽古を始めました。
2014年、お茶に加えて、着物に重点をおきました。

2014年10月、2015年のテーマをぼんやり考えました。

自分の年齢、育児のステージ、仕事の年間/中期スケジュールと
それぞれのサイクルを改めて見直し、
2015年は整理収納アドバイザー1級にチャレンジしてみようと決めました。
即座に、前々から2級講座を受けるならこの方!と決めていた
山藤先生に「次の2級講座はいつですか?」とメール。
有難いことに「11月に開催しますよ」とご返事を頂き
即座に申し込みました。

2級講座を受講した後は頭がいっぱいです。
プロセスをふんで作業を進めていく考え方や、使用頻度のパラメーターが数字なので、
理系の私には整理収納アドバイザーのアプローチがしっくりくると感じました。

12月に1級予備講座が開催されると知ってはいたのですが、
年末年始は仕事の繁忙期だし・・・と12月の講座は見送りました。
なんだか2級講座を受講しただけで満足してしまったんです。
しかも、一次試験:筆記試験、二次試験:レポート+研究発表があるので、
なんだかハードルが高く感じたんですよね。

一度しぼんだやる気、3月まではなかなか戻ってきませんでした。

やる気

春になりヨシ!と5/21-22の1級予備講座に申し込みました。
1級の一次試験は年間スケジュールが発表されていて、5/30の次は8/12。
そんなに長い間勉強することで苦しみたくない!
5月の一次試験(筆記試験:マークシート方式)も申し込みました。
ただ、予備講座が5/21-22、5/30が試験、1週間しかありません。
image
私は問題を解きながら覚えていくタイプです。
でも、一次試験の過去問は発表されていません。
仕事もしながらの1週間、背に腹は変えられないと
1級試験対策問題集アプリで勉強し始めました。

このアプリ、一旦リセットすると最初に戻るのが難点。
しかも全部で何問あるのか表示がない(全部で270問以上)
※2015年5月時点での感想です。今後の改善に期待!
通勤時間に解いてましたが、なんだか先が見えない。
気づくと水曜日、3日しかありません。

200問ほど解いたところで勉強方法を変更。
キーワードだけではダメ、テキストに書いてある一行一行が大切と理解して
本を徹底的に読む」ことにしました。
2級講座の本を1回、1級講座のテキストを3回は読みました。
解説は読まずに解くだけにして、隙間時間を使って
再度問題集アプリも100問ほど解きました。

結果的に、問題集アプリを使って良かったと思います。
というのも、アプリと同じ問題がでました。
また、アプリを解きながらテキストをチェックしていくことで頭に入りました。
そしてテキストではさらっと書いてあることが問題に出るので、
隅から隅まですみまでテキストを読む大切さを
アプリから得られて良かったです。

image
一次試験の合格発表まで約1ヶ月あります。
一次試験に合格したら二次試験は7月と決めていましたので、
発表までの間に、研究発表用の整理収納の活動を進めました。
(写真は活動しながら考えていた研究発表の原案です)

一次試験合格発表後、即座に7/25の二次試験を申し込み。
二次試験の15日前までに研究発表テーマのタイトルと論文の提出が必要です。
ちなみに事前提出の論文は採点されません。
しかし提出がないと試験は受けられません。
研究発表用のストーリーを組み立てさせる為かなと思います。
image
二次試験の研究発表は、原則グループの前に立って発表です。
同じグループの研究発表を伺って(採点して)
いろんなエッセンスや刺激を頂くことができる貴重な場だったというのが率直な感想です。

二次試験の合格発表は約1ヵ月後。
お盆がはさむので9月上旬かな~と試験官が仰ってましたが、8月下旬に到着した封筒。
無事にライセンスカードが入っていました(ほっと一息)

二次試験の申し込みの時には、研究発表のタイトルが必要になるので
考えながら研究発表用の整理収納活動をされるといいと思います。

今後の方への参考になりましたら嬉しい限りです。
[/expand]


ブログ村&ブログランキング

↓ Please click here! Thank you!!
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告