中受:入試当日の朝は

関西入試初日の前夜、塾担任から電話がありました。

「彼女は、まさしく直前に伸びた子の1人です」

(本来は本人と話すのですが、娘が恥ずかしがって私が会話)

この一言。娘に伝えました。

おかげで娘も私もなんとなしに落ち着けたように思います。

初日前夜から、私は朝起きれるだろうかと浅い眠り。
乗換電車に乗ってはやれやれと、毎朝一息ついていました。

Sky

過去にも書いてますが…

どうか道中、そして見送ってからも、お静かに!

注意)ダークな私の呟きです。自己責任でお読み下さい。

電車の中はいろんな学校を受ける子がいます。
センター試験とも重なっており学生たちはピリピリ。

そんな車内で、受験校の話や模試の自慢大会は要らない。

朝、大手塾は学校付近の校舎や学校の中で集会。
時間ギリギリに保護者が花道を作って見送るのですが
自分の塾が終わっても他の塾はまだやってたり、
個々に受けに来ている受験生も居ます。

そんな中ですね、我が子を見送り終わったお母様方が
学校の敷地内できゃぴきゃぴと円陣を組んで話し込み。

特に2日目の朝、一部のお母様方の弾け方はすごかった。
そういうお母様方は、滑り止め受験ってわかるもんでね。

私はもう、受かるかどうか…ギリギリな気持ちですよ。

2日目の昼には1日目の結果次第で
4日目の受験校変更も考えないといけないわけで。
(そうならないように戦略立ててもいろいろ考えちゃうわけで)


腹にどす黒いものを抱えながら眺めていました。


1日目の結果も出ている3日目の朝。
重苦しい空気、他塾の先生が必死な思いで熱く叫ぶ。
逆にお母様方は静まり返っていました。

…1日目からそうであって欲しかった。

「お疲れ〜」「ここまで来たね!」は全て終わってから。

特に親はどの学校も第1志望として向かって…と思います。

我が子だけを注視し、親子で軽く笑い合うだけでいい。
静かに我が子を送り出し、そして黙って待機場所へ移動する。

底冷えするので、もちろん防寒バッチリで!(過去記事)

落ち着いた引率をお願いします。

ブログ村&ブログランキング

↓ Please click here! Thank you!!
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告