「書いて覚える」が合わない子もいる

私が小学生の頃って「漢字は5回書きましょう」とか
「書いて覚えよ」「覚えるまで書く」が当たり前でした。
あと「答えを見るな」とも先生によく言われましたね。

今は昔、それが本人にとって合っている勉強法なのか。

繰り返し学習である公文や算盤も、
合っている子には良いけど、合わない子もいるのです。
100回書いても、翌朝には忘れる子もいるのです。
『書いて覚える』が合わない子もいるのです。

答えを見たっていいんです。
先に答えを見た方が理解できる子もいるんです。

と、先月、発達障害に関する講義で大学教授に伺いました。

私の勉強法を振り返ってみると、

小学校の頃は言われたとおり漢字は何度も書きました。
でも中学・高校では見て誦んじたりすることも多かったです。

数学や理科は、分からない問題はさっさと答を見ていました。
解法を読み道筋を辿る方が早く理解できると感じたからです。
(答えを写して終わりなのではないところがポイント)

それでも理解できなかったら、先生に質問する。
(解答しか載ってないことも多いですしね)

あと間違えた問題にはチェックして間違えた問題だけを解く。
3周以上していたと思います(周回ごとに解く問題が減る)

「書いて覚える」は気持ちが入っていないと覚えられないし
そもそも「書いたら覚える」か、子により向き不向きがある。

その子に合う勉強法って大事だわと講義を聞いて思いました。

娘は中学受験の時に「同じ問題集は飽きる」と話しており
間違えたかどうかをチェックするのも面倒なようで
「間違えた問題をもう一度解く」のは合わないようです。

漢字は、書いて覚えるというよりは、解いて覚えるタイプ。
中学入試前も社会は一問一答の問題を解いて覚えていました。
ここは、娘と私は似ているなと思います。

対して、違うところも。

中学1年の夏休みの数学の宿題。
娘は宿題のプリントを2部もらってきていました。

「クラスの子が2部もらっててさ、
 ええなあって思って私ももらってきてん。
 間違えたところを探してやり直すより、
 もう1回全部解いた方が早いやん」

本当に、夏休みの間にプリント2部全問を解いていました。
今時点での勉強法を見つけた様子。(いずれ時間が足らなくなるかな)

息子は、おそらく書いて覚えるタイプではないでしょう。
見て覚えるのかなとも思うけど、歌を覚えるのは好きなので
聴いて諳んじて覚える方が得意なのかな〜と思ったり。

小学校の夏休みの宿題で、毎日一行日記が課せられるのですが
「イベントがあった日だけ書けばいいよ」と息子には
全てを埋めるという完璧さを求めることはしませんでした。

漢字は宿題で書く回数が少なく欄がびっちり埋まってなくとも
自分なりに書いてたら宿題をしたと認めるようにしています。

私の方法が娘・息子に合うとは限らないと認めること。

息子に合った勉強法を見つけるには未だ道半ばではありますが
私自身の方法を良かれと思って押し付けることなくその時々で
娘息子が自分なりの勉強法を見つけられたら、と思います。

ブログ村&ブログランキング

↓ Please click here! Thank you!!
にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告